災害時!段ボールトイレ作り方

防災テクニック

「まさか」は突然やってくる…!水が止まった日、あなたはどうしますか?

皆さん、こんにちは! 安心こちゃんです!

災害大国、日本。いつ、どこで、何が起こるかわからない… それが現実だよね。

「まさか」は突然やってくる…!水が止まった日、あなたはどうしますか?

想像してみて。

大きな地震が来て、停電。そして、断水…。

ライフラインが止まると、普段当たり前に使っているものが、とたんに貴重なものになる。

飲み水はもちろん大切。でも、それと同じくらい、いえ、もしかしたらそれ以上に切実な問題が**「トイレ」**なんです。

水洗トイレが使えなくなったら…?

衛生的な環境を保てなくなったら…?

考えただけでも、不安で胸がぎゅーっとなるよね。

でも、大丈夫!

そんな「まさか」の時に、私たちの心と体の健康を守ってくれる、とっておきのアイデアがあるんだ!

それは、身近にある「段ボール」で作る、緊急用トイレ!

「えっ、段ボールでトイレなんて作れるの?」「本当に使えるの?」って思うかもしれない。

うんうん、わかるよ! でもね、これが驚くほどしっかりしていて、いざという時に本当に「知っていてよかった!」「作れて助かった!」って思える、最強の備えになるんだ。

今日は、そんな**「安心」を自分で作る方法**を、安心こちゃんが心を込めて紹介するね!

作り方はとっても簡単! 一緒に作ってみよう!

想像を超える安心感!段ボール緊急トイレの作り方

さあ、始めるよ! 準備するものは、お家にあるかもしれない、これだけ!

  • 同じ銘柄、同じ形、同じ大きさの段ボール箱:2個
    • ポイント:できるだけ頑丈なものを選んでね! みかん箱くらいのサイズがおすすめだよ。
  • 45Lのゴミ袋:2枚
    • ポイント:厚手のものだと、さらに安心!
  • ガムテープ:1巻
    • ポイント:布製のガムテープがしっかり固定できておすすめだよ。
  • カッターナイフ:1本
  • 新聞紙:適量 (または、凝固剤、猫砂、ペットシーツ、おむつなど吸水できるもの)

【ステップ1:便器の土台を作るよ!】

  1. まず、1つ目の段ボール箱の蓋(フラップ)を全部、箱の内側に折り込むよ。これが内側の補強になるんだ。
  2. 次に、もう1つの段ボール箱(これが外側になるよ)を用意して、さっき蓋を内側に折り込んだ箱を、すっぽりとはめ込むよ!
    • 安心こポイント!: この時、無理やりグイグイ押し込むと、外側の箱が破けちゃうことがあるから気をつけて! 内側の箱の角を少し手で押して、ほんの少しだけ柔らかくしてあげると、スムーズに入りやすいよ。ゆっくり、優しく、愛情を込めて入れてあげてね!

【ステップ2:しっかり固定! 便器の完成!】

  1. 内側の箱がしっかりはまったら、外側の箱の蓋(フラップ)を閉じるよ。
  2. 閉じた蓋の上から、ガムテープで「十」の字や「井」の字になるように、しっかりと貼り付けて固定しよう! 縦、横、斜め… 何重かに貼ると、さらに強度がアップして安心だよ!
    • 安心こポイント!: 体重がかかる部分だから、ここは念入りに! 「これで大丈夫かな?」って思うくらい、しっかり貼っておこう!

これで、トイレの土台となる「便器」部分が完成! どう? 思ったより簡単でしょ?

【ステップ3:快適さアップ! 便座を作ろう!】

さあ、次は座る部分、「便座」を作るよ! カッターナイフを使うから、十分注意して作業してね!

  1. 便器の上面(ガムテープで固定した面)を見て、短い方の辺の1つは切らずに残しておくよ。これが蓋の蝶番みたいになるんだ。
  2. 残りの三辺を、縁から 内側約4cm のところを目安に、カッターで「コの字」型に切り込みを入れていくよ。
    • 超重要!安全ポイント!: 段ボールは意外と硬い! カッターを使う時は、下に何か敷いて、絶対に無理な力を加えないでね。一気に切ろうとせず、何回かに分けて、ゆっくり慎重に切るのがコツだよ。絶対に、絶対にケガをしないでね!
  3. コの字に切り込みが入ったら、切り口を優しく持ち上げてみて。パカッと開けば、便座の蓋の出来上がり! これで、使わない時は閉じておけるね。

【ステップ4:排泄物を受け止める穴を開けよう!】

  1. 今作った便座部分(コの字に切った部分)を一旦持ち上げて、その下にある内側の箱の上面にも、同じように穴を開けるよ。
  2. ここは便座と違って、完全に四角く切り抜いちゃってOK! 大きさは、便座の穴と同じくらいか、少し大きめでも大丈夫だよ。

これで、排泄物が下に落ちるための穴ができたね!

【ステップ5:衛生的に! ゴミ袋をセット!】

さあ、いよいよ仕上げだよ! 衛生面で一番大切な、ゴミ袋のセッティング!

  1. まず、1枚目の45Lゴミ袋を、便器全体を覆うように、内側に入れ込むように被せるよ。袋の口は、便器の縁の外側に折り返してね。
  2. 袋がずれちゃわないように、折り返した部分をガムテープでぐるっと一周、しっかり固定しよう!
    • 安心こポイント!: テープの端が剥がれてこないように、しっかり押さえて貼ってね。心配な場合は、何箇所か追加でテープを貼って補強すると、さらに安心感がアップ!
  3. 次に、2枚目のゴミ袋を、今セットした1枚目のゴミ袋の 上から重ねて 被せるよ。これも同じように、内側に入れ込んで、袋の口は外側に折り返すんだ。
    • 安心こポイント!: 2枚重ねにすることで、万が一、1枚目が破れてしまっても安心! 臭い漏れ防止にもなるよ。
  4. 2枚目の袋の底に、細かくちぎった新聞紙をたっぷりと敷き詰めるよ。
    • 代用アイデア!: 新聞紙の代わりに、市販の 携帯トイレ用凝固剤 があればベスト! 水分を素早く固めて、臭いも抑えてくれるよ。他にも、猫の砂ペットシーツ赤ちゃん用のおむつ を開いたものなども、吸水材として使えるから、家にあるものを活用してみてね!

【おまけ:持ち運びラクラク! 取っ手をつけよう!】

もし、完成したトイレを移動させる必要がある時のために、便器の側面(下の箱)に、ガムテープで輪っか状の取っ手を作っておくと、持ち運びにすごく便利だよ!

\\ 感 動 の 完 成 ! //

どうかな? これで、あなただけの、いざという時の頼れる「マイ・トイレ」が完成だよ!

試しにちょっと腰掛けてみて。…どう? すごくしっかりしていて、安定感があるでしょ?

これなら、不安な災害時でも、少しだけホッとできる空間を確保できるはず。

「知っていてよかった!」 未来のあなたを救う使い方と後始末

実際に使う時は、用を足したら、2枚目にセットしたゴミ袋だけ を、そっと持ち上げて取り出すよ。

袋の口から空気をできるだけ抜きながら、中のものがこぼれないように、口をしっかりと、固く、固く縛るんだ。

縛った袋は、すぐに処分できる状況なら、お住まいの自治体のルールに従って、一般ゴミとして出すことができる場合が多いよ。(※災害時のゴミ出しルールは必ず確認してね!)

すぐに処分できない場合は、防臭袋に入れたり、蓋つきの密閉できる容器(例えば大きなポリタンクなど)に入れて保管しておくと、臭いも気にならず衛生的だよ。

使った後は、また新しい2枚目のゴミ袋と吸水材をセットすれば、繰り返し使えるからね!

「自分や家族の安心は、自分で作る!」

災害は、いつ起こるかわからない。

でも、備えがあれば、不安は確実に減らせる。

この段ボールトイレの作り方を知っているだけで、いざという時の安心感が、全然違うはず。

「あの時、安心こちゃんの記事を見て、作っておいて本当によかった!」

未来のあなたが、そう言ってくれることを願っています。

作り方は驚くほど簡単! しかも、家にあるものでできちゃう!

ぜひ、この週末にでも、家族みんなで「防災工作」として楽しみながら作ってみてね!

実際に作ってみることで、防災意識もぐーんと高まるはずだよ!

自分の命は、自分で守る!

大切な人の命も、みんなで守る!

さあ、今日から、その時を生き延びるために、一緒に防災について考えていきましょう!

本日もご視聴くださり、本当にありがとうございました!

安心こちゃんでした! またね!


✅【安心こちゃんとLINEで友達になりませんか?】

「安心防災計画」「安心こちゃんの防災備蓄リスト」プレゼント!ペット版もあり

LINE Add Friend

✅【季節・数量限定】安心こちゃんグッズ販売中!

annsinnkotyannのオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
annsinnkotyannの公式アイテムの通販サイト。YouTubeで「安心こちゃん」という名前の可愛らしいキャラクターが登場! このキュートなヒロインは、防災と安全をテーマにしたイメージキャラクターです。彼女の存在は、災害対策や安全な生...

✅YouTube・ブログ収益の一部を、日本赤十字社に寄付しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました