こんにちは、防災チャンネル「安心こちゃん」です!
今回は「ただの非常食」ではありません。
**命を守るために、本当に必要な“高栄養な防災食”**を5つご紹介します。
実際の災害体験談を交えながら、
「おにぎりだけじゃダメなの?」「何を備えれば安心なの?」という疑問にお答えします。
記事の最後には【家庭での備え方のコツ】も掲載していますので、ぜひ最後までお読みください!
■ 実際の災害体験が教えてくれた「栄養の大切さ」
● 東日本大震災(3歳の子どもを連れた家族)
避難生活が長引き、備蓄はパンとレトルトごはんが中心。
ところが子どもが便秘と湿疹に苦しみ、医師から「野菜とタンパク質が不足している」と指摘されたそうです。
● 熊本地震(60代女性)
避難所ではおにぎりやカップ麺ばかり。
数日で糖尿病の数値が悪化し、ふらつきや頭痛に。医療機関にも行けず、栄養の偏りが命に関わると痛感したと言います。
■ 命を守るには、栄養バランスが命
災害時、「食べられればいい」では命を守れません。
炭水化物に偏らず、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルのバランスが必要です。
これらは、体力・免疫力・精神状態を保つカギ。
だからこそ、非常食にも“栄養の質”が求められるのです。
■ 安心こちゃんおすすめ!栄養満点な防災食5選
① サバ缶(水煮・味噌煮)
- 保存期間:3〜5年
- 栄養:DHA・EPA・カルシウム・たんぱく質たっぷり
- 調理不要:開けてそのまま食べられます
活用法:
- ご飯にのせて“缶詰丼”
- 味噌汁に入れてボリュームアップ
- 子どもにも食べやすい味
選ぶポイント:
- 無添加・減塩タイプを選ぶと持病のある方にも安心。
② プロテインバー(高たんぱく栄養バー)
- 軽くて省スペース、持ち運びに便利
- 1本で10〜15gのたんぱく質+ビタミンを摂取
- 甘みがあり、子どもも食べやすい
活用法:
- 食欲がない時の“つなぎ食”に
- 避難所で配給が来る前に便利
選ぶポイント:
- ナッツ入りで腹持ちアップ
- アレルギーがある方は成分チェックを忘れずに
③ 野菜ジュース(長期保存タイプ)
- 常温保存で1年以上OK
- 水分とビタミンを一緒に摂取
- 加熱処理済みで衛生面も安心
栄養効果:
- ビタミンCで免疫UP
- 食物繊維で便秘予防、ストレス軽減
活用法:
- サラダ代わりにゴクゴク飲める
- 温めてホットドリンクにしても◎
選ぶポイント:
- 100%ジュース・無塩・無糖タイプがおすすめ
④ フリーズドライ野菜スープ
- お湯を注ぐだけでOK
- 高齢者でも飲みやすい
- 栄養がギュッと凝縮
栄養効果:
- 食物繊維・ビタミンB群・カリウムなどが摂れる
- 温かい食事は心の安定にも
活用法:
- おにぎりやパンと一緒に
- 野菜不足が続くときの救世主
選ぶポイント:
- 具だくさん“食べるスープ”タイプを選びましょう
⑤ アルファ化米+レトルトおかずセット
- 水やお湯でふっくらご飯に
- 常温でも食べられるおかずパウチと組み合わせて“定食風”に!
栄養効果:
- 炭水化物+たんぱく質+野菜の理想的なバランス
- 噛むことでストレス軽減・満腹感アップ
活用例:
- 朝:おかゆ+鯖味噌煮
- 昼:五目ごはん+筑前煮
- 夜:カレー+味噌汁
選ぶポイント:
- 常温でそのまま食べられるおかずを選ぶと便利!
【まとめ】非常食=“命を守る食事”に変えよう
災害は突然やってきます。
だからこそ、「食べること」が命をつなぐ手段になるのです。
今回ご紹介した防災食5選は:
- 長期保存ができる
- 栄養バランスが優れている
- おいしくて飽きにくい
という、命を守る三拍子そろった備蓄食品です。
ぜひ、ご家庭の防災リュックや備蓄棚を見直してみてください!
▼ 安心こちゃんおすすめの防災グッズはこちら
「これ、備えておこうかな…」と思った方へ。
安心こちゃんセレクトの防災グッズは、Amazon・楽天市場のリンクを【概要欄】にまとめています!
■ 防災を学びながら、支援も一緒に
「防災チャンネル 安心こちゃん」では、
動画視聴・グッズ購入・アフィリエイト収益の一部を日本赤十字社を通じて被災地へ寄付しています。
あなたの行動が、誰かの命を守る力になります。
■ 今すぐできる!無料防災チェックリストも配布中
「何から備えればいいかわからない…」
そんな方のために、無料のチェックリストも用意しています!
詳しくは【概要欄】からご覧ください。
■ 最後に…
防災キャラクターを目指す安心こちゃんは、
みなさんに「安心」を届ける情報を日々発信中!
チャンネル登録・いいね・シェアで応援してもらえるととっても嬉しいです!
コメントも大歓迎!
「我が家ではこれを備えています!」など、ぜひあなたの工夫も教えてくださいね。
今日から始める、“命を守る備え”
一緒に、防災を日常にしていきましょう!
コメント