【地震大国日本】命を守る第一歩!家具転倒防止策の重要性と超簡単対策
みなさん、こんにちは!あなたの安心を守る「安心こ」です。
突然ですが、地震対策として「家具を壁に固定すること」がどれほど重要か、深く考えたことはありますか?日本では、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして記憶に新しい能登半島地震など、私たちは過去に何度も大規模な地震に見舞われ、その度に甚大な被害を経験してきました。
これらの災害で、建物の倒壊だけでなく、実は「家具の転倒」が多くの二次被害を引き起こしているという事実は、もっと広く認識されるべきです。倒れた家具が避難経路を塞いだり、下敷きになって大怪我をしたり、最悪の場合、命を奪われるケースも少なくありません。大切な家族の命、そしてあなた自身の命を守るために、今すぐ自宅でできる簡単な地震対策、それが「家具の転倒防止策」なのです。
なぜ家具の転倒防止がこれほど重要なのか?
- 命の危険: 大きな家具が倒れてくれば、それは凶器となり得ます。特に就寝中に地震が発生した場合、寝室のタンスや本棚が倒れてきたら…考えるだけでも恐ろしいですよね。実際に、地震による死傷者の多くが、家具の転倒や落下物が原因であると報告されています。
- 避難経路の確保: 地震発生直後は、迅速な避難が求められます。しかし、倒れた家具がドアや廊下を塞いでしまっては、逃げ遅れの原因となります。特に夜間の停電時など、視界が悪い状況ではさらに危険性が増します。
- 火災リスクの増大: ストーブやヒーターなどの暖房器具の近くに家具が倒れると、火災を引き起こす可能性があります。また、割れたガラス製品などが散乱し、避難時の怪我のリスクも高まります。
- 経済的損失: 大切な家財道具が破損することも大きな痛手です。思い出の品や高価な電化製品が壊れてしまう悲しみは計り知れません。
賃貸住宅でも諦めない!壁を傷つけない家具転倒防止策
「でも、うちは賃貸だから壁に穴を開けられないし…」そんな風に諦めていませんか?確かに、従来のL字金具などで固定する方法は、壁にネジ穴を開ける必要があり、賃貸住宅では難しい場合が多いでしょう。
しかし、諦めるのはまだ早いです!壁を傷つけることなく、簡単に設置できる優れた防災グッズがあるんです。
今回、安心こが自信を持っておすすめするのが、**アイリスオーヤマの「家具転倒防止伸縮棒 KTBシリーズ」**です。
安心こが「アイリスオーヤマ KTBシリーズ」を選んだ3つの理由
数ある防災グッズの中から、なぜこの商品を選んだのか?それには明確な理由があります。
- 東日本大震災での実績: なんといっても、2011年の東日本大震災の際、このKTBシリーズを設置していた宮城県のアイリスオーヤマ社内のオフィスキャビネットは、激しい揺れにも関わらず倒れなかったという実績があります。これは何よりの信頼の証です。
- 公的機関による振動試験実証済み: 「震度7相当」の振動試験(公的機関である東北職業能力開発大学校で実施)をクリアしており、その効果が客観的に証明されています。確かなデータに基づいた安全性は、選ぶ上での大きな安心材料となります。
- 工具不要で超簡単取り付け: 防災対策というと、何かと手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、このKTBシリーズは工具一切不要!誰でも驚くほど簡単に設置できるんです。この手軽さが、防災対策を始めるハードルをぐっと下げてくれます。
家具転倒防止伸縮棒(KTBシリーズ)の正しい使い方・設置方法
せっかく優れた防災グッズを手に入れても、正しく設置しなければその効果は半減してしまいます。KTBシリーズの効果を最大限に引き出すための、正しい使い方をステップごとに見ていきましょう。
- ステップ1:適応サイズの確認
まずは、設置したい家具の上端から天井までの高さを正確にメジャーで測ります。アイリスオーヤマのKTBシリーズは、SSSサイズ(12.9cm~23cm)からLサイズ(60cm~100cm)まで、豊富なサイズ展開があります。安心この家の本棚は、家具から天井まで55cmだったので、取り付け範囲が40cm~60cmのMサイズ「KTB-40」を選びました。ご自宅の家具と天井の高さに合ったサイズを必ず選びましょう。 - ステップ2:取り付ける方向の確認
伸縮棒は、家具が倒れてくるであろう方向に対して**垂直(縦向き)**に設置するのが基本です。横向きに設置してしまうと、十分な突っ張り効果が得られず、地震の揺れで外れてしまう可能性がありますので絶対に避けましょう。 - ステップ3:取り付ける位置の確認
- 奥に取り付ける: 家具は、地震の際、手前ではなく奥側から浮き上がるようにして倒れる傾向があります。そのため、伸縮棒は家具のなるべく**奥側(壁側)**に設置することで、より効果的に転倒を防ぐことができます。
- 天井の強度を確認: 設置する天井部分が、ベニヤ板一枚のような柔らかい素材の場合、突っ張る力で天井板を破損させてしまう可能性があります。設置前には、天井を軽く叩いてみて、桟(さん)があるような硬い場所を選んで設置するか、当て板(補強板)を使用することを検討しましょう。
安心この「KTBシリーズ」設置レビュー!
実際に安心こが自宅の本棚にKTBシリーズを設置してみました!
- 準備: まず、本棚の上に置いてあった小物を全て片付けました。軽いものでも、地震で落下すれば危険です。次に、設置面のホコリをきれいに拭き取ります。ホコリがあると滑りやすくなり、圧着力が弱まる可能性があるため、この一手間が大切です。
- 組み立て: 箱から部品を取り出すと、ポール2本と圧着板4枚、固定用のネジ2個。本当にシンプル!説明書通りに部品を差し込み、ポールがグラグラしない程度に仮止めします。
- 設置と調整: ここがポイント!ポールを家具と天井の間に仮設置し、隙間ができないように高さを微調整します。最初、少し隙間がある状態で高さを合わせようとしたら、ポールがズレてしまい、うまく圧着できませんでした。天井と家具の接地面に隙間なくぴったりと合わせることが重要です!
- 圧着: 高さが決まったら、固定ネジをしっかりと締めてポールの長さを固定。その後、ポール下部を回して、天井と家具にしっかりと圧着させます。
- 仕上げる! もう片方も同様に設置して、あっという間に完了!本当に一人で、しかも工具なしで簡単にできました。
さらに安心!しっかり固定「H型構造」タイプもおすすめ
アイリスオーヤマのKTBシリーズには、1本軸タイプの他に、より安定性を高めた**「H型構造タイプ(KTB-〇〇Sなど末尾にSがつく品番)」**もあります。
- ポイント1:安心の設置面
こちらも設置面には発泡ポリエチレンが使用されており、天井や家具に傷がつきにくいので賃貸住宅でも安心です。 - ポイント2:揺れに強いH型構造
2本の支柱と広い接触面で、地震の揺れに対して前後左右方向にしっかりと家具を固定します。耐圧は約150kgと非常に頑丈です。 - 工具不要・簡単取り付け: こちらも工具不要で簡単に取り付け可能です。
- サイズ展開: Sサイズ(高さ30~45cm)、Mサイズ(高さ45~70cm)、Lサイズ(高さ70~120cm)の3サイズ展開です。
どちらのタイプも、ご自宅の状況や家具に合わせて選んでみてくださいね。
まとめ:今日からできる命を守る行動
家具の転倒防止対策は、地震対策の中でも最も基本的かつ効果的なものの一つです。今回ご紹介したアイリスオーヤマのKTBシリーズのような伸縮棒を使えば、賃貸住宅にお住まいの方でも、壁を傷つけることなく、手軽に、そして確実に安全対策を施すことができます。
「いつかやろう」ではなく、「今すぐやる」。その小さな行動が、万が一の時にあなたとあなたの大切な家族の命を守ることに繋がります。ぜひ、ご自宅の家具の状況を見直し、今日からできる対策を始めてみてください。
自分の命は、自分で守るのです。
コメント