災害時に「お風呂の残り湯」をトイレに流すのは危険!知らなかったでは済まされない理由

大地震や台風で断水が起きたとき、
「お風呂の残り湯をトイレに流せば大丈夫」と思っていませんか?

実はそれ、とても危険な行為なんです。
排水管の破損や下水の逆流によって家中が水浸しになり、
最悪の場合、住めなくなることさえあります。

この記事では「なぜお風呂の水をトイレに使ってはいけないのか」
そして「代わりにどう備えればいいのか」をわかりやすく解説します。


結論(ポイント)

災害時にお風呂の残り湯をトイレに流すのはNGです。
理由は、下水の逆流や排水管の破損によって
家中に悪臭・汚水・害虫が広がり、感染症のリスクまで高まるから
です。

トイレ対策は「携帯トイレ」や「簡易トイレ」を事前に備えておくことが最善策です。


理由(なぜ危険なのか?)

1. 排水管の破損リスクが高い

災害時には揺れや地盤の変化で排水管がずれたり、ひび割れたりします。
見た目は大丈夫でも内部が壊れていることも多く、
そこへ大量の水を流すと損傷部分から漏れてしまいます。

2. 下水処理施設が停止している可能性

停電や故障により自治体の下水処理が止まると、
マンホールや排水口から逆流が発生。
東日本大震災や熊本地震でも、実際にトイレが使えなくなりました。

3. 悪臭や害虫が発生

逆流した下水は強烈な悪臭を放つだけでなく、
ゴキブリやハエなどの害虫が大量発生。
衛生環境が一気に悪化します。

4. 感染症のリスク

逆流した汚水には大腸菌やノロウイルスが含まれることも。
床に染み込んだ汚水を子どもやペットが触れると、
嘔吐・下痢などの感染症を引き起こす危険があります。

5. 貴重な水を無駄にする

災害時は「飲み水の確保」が最優先。
トイレに流してしまうと、
手洗いや洗濯、簡単な消火などに使える水を失ってしまいます。


具体例(実際に起きたトラブル)

実際の災害では、次のような被害がありました。

  • トイレに水を流したらお風呂場から逆流して浴室が水浸しに
  • マンションで上階の住人が流した水が、下階の天井から漏れて大トラブル
  • キッチンのシンクから逆流して食器や調理道具が汚染
  • 和室の畳に汚水が染み込み、修理費が高額に
  • ゴキブリやハエが大量発生して食品や衣類が被害を受けた
  • 逆流した水で子どもやペットが体調を崩した

「少しくらい大丈夫」と思って流すと、取り返しのつかない事態に発展します。


では、どう備えるべきか?

  1. 携帯トイレ・簡易トイレを準備
     → ネットやホームセンターで購入可能。家族人数分×3日分は最低限。
  2. お風呂の残り湯はトイレに使わない
     → 手洗い、雑巾がけ、初期消火などに活用。
  3. 断水に備えて飲み水を確保
     → ペットボトルの水だけでなく、ウォーターサーバーや保存水も検討を。

まとめ

  • 災害時にお風呂の残り湯をトイレに流すのは危険
  • 理由は「排水管破損・下水逆流・悪臭・害虫・感染症リスク」
  • 実際に住めなくなる被害も発生している
  • 対策は「携帯トイレ」を事前に準備すること

「知らなかった」では済まされないのが防災です。
今のうちにご家庭のトイレ対策をチェックしておきましょう。

👉 詳しい備蓄リストは【防災チェックリストページ】で紹介してるよ!


コメント