はじめに:その行動、命を危険にさらしていませんか?
-82.pdf-3-1024x576.jpg)
「もし今、巨大地震が起きたら…」
そんな問いに、あなたは具体的な行動をイメージできますか?
-82.pdf-2-1024x576.jpg)
実は、私たちが無意識にやってしまう行動の中には、命を危険にさらすものがあるのです。この記事では、南海トラフ巨大地震などの災害時に「絶対にやってはいけない行動」と、命を守るために今すぐできる備えについて解説します。
結論:地震発生時は「動かない」「離れる」が鉄則!

地震が起きた瞬間にすべきことは、
「危険なものから離れ、身を守る」こと。
そして、絶対にやってはいけない行動は以下の3つです。
- 揺れを確認するために天井の電気を見る
- 倒れそうなテレビや家具を抑える
- 窓を開けて逃げ道を確保しようとする
これらはすべて、命を危険にさらす行動です。
なぜ危険なのか?その理由と根拠
地震の揺れは予想以上に激しく、家具や電化製品は凶器になります。
- 天井の電気を見上げると、割れたガラスが目に入る危険性あり

- テレビや家具を抑えようとすると、押し潰されたり挟まれたりするリスクが高い

- 揺れている最中に窓を開けると、ガラスが割れて怪我をする可能性大

特に薄型テレビは揺れに弱く、反射的に手を伸ばしてしまう人が多いですが、これは非常に危険な行動です。
具体例:実際のシチュエーションで考える

キッチンでの地震
冷蔵庫や食器棚が倒れ、食器が割れて足元がガラスの破片だらけに。
避難しようにも、歩く場所がなくなってしまいます。
寝ているときの地震
暗闇の中で慌てて電気をつけに行くと、落下物を踏んで怪我をする可能性があります。
また、子どもの名前を叫ぶと、子どもが安全な場所から動いてしまう危険も。
→「そこにいなさい」「動かないで」など、具体的な指示を出すことが大切です。
トイレに避難した場合
ドアが開かなくなって閉じ込められるケースも。
タンクの蓋が飛ぶ危険があるため、タンクレスのトイレや、非常用グッズの備えが有効です。
まとめ:命を守るために、今できること

- 家具は必ず固定する
- 廊下など、物が少ない安全な場所を確保する
- 暗闇でも使える足元灯や懐中電灯を準備する
- 家族で避難時の声かけを事前に決めておく
地震はいつ起きてもおかしくありません。
「その時」に備えて、今日からできることを始めましょう。
👉 詳しい備蓄リストは【防災チェックリストページ】で紹介してるよ!
コメント